Internet Explorer: 夏になるとみんな気になる【ワキ汗対策】知っておきたい5つのこと

2014年6月9日月曜日

夏になるとみんな気になる【ワキ汗対策】知っておきたい5つのこと


意外と気になる?ワキ汗対策で知っておきたい5つのこと

夏になると汗をたくさんかくため、ワキ汗が気になります。ワキ汗は洋服の黄ばみやニオイなど様々な原因をもたらします。どのようなことな対策をするべきでしょうか?

●暑い夏になると、ワキ汗が気になる?
Photo by John Foxx / Stockbyte









ついつい対策を忘れがちになってしまう脇汗。ふと気づくと「洋服が脇汗でしみになっていた・・・!」と、気まずい思いをすることあります
ワキの汗染みは、洋服の黄ばみになるだけではなく、他の人から見てもどうしても目立つもの。
しかし、特定の原因で脇汗が出ているケースも多く、その場合は原因を解消することによって脇汗を軽減することができます。
・ワキ汗には2種類ある?









ワキの汗には、エクリン腺という汗腺から出る汗と、ワキガの原因となるアポクリン腺という汗腺の2種類あります。
エクリン汗腺から分泌される汗は、生命維持に欠かせない体温調整や皮膚の乾燥防止など重要な役割を果たしています。











アポクリン汗腺から分泌される汗は、脂肪・たんぱく質・糖質・鉄分・色素・尿素・アンモニアなどを多く含んでいます。
エクリン汗腺から分泌される汗と違い、乳白色で粘り気があり、さまざまな物質を含んでいるので、細菌などによって分解されたときに独特な臭いが発生します。

●ワキ汗の原因
・ストレスを多く受け、交感神経が活発になるため
ストレスや緊張・不安など精神的にプレッシャーを感じた時、また興奮した時などに交感神経が活発化し、エクリン腺から汗が多量に分泌されてしまう症状に「精神性発汗」というものがあります。
あがり症の方は特にエアコンが効いた寒い部屋でも脇にシミが出来てしまう事があるかもしれません。










































脇汗を促進させてしまう食べ物はやはりジャンクフードと呼ばれるような肉中心の食べ物です。
中性脂肪、脂肪酸などを多く含んでいる食べ物を多く摂ってしまうと、汗腺を刺激して実は汗を多く放出するとともに、含まれる油分によって臭いも強くなっていきます。
こういった肉類や乳製品などの食品というのは脂肪分が多く、体温をより上昇させる原因になります。



普段汗をあまりかかない人は、その老廃物や皮脂が流されないで貯まってしまいます。
そのため、たまに運動をして汗を流すと一気に老廃物などが出てきますから臭いを発生してしまうのです。
・ホルモンバランスが乱れる
ホルモンバランスの乱れが原因で脇汗をかいてしまうということもあります。異性関係なく、更年期に入るとホルモンバランスが乱れてきます。
つまり、若い女性で脇汗で悩んでいる方の中には女性ホルモンが正常に分泌されていない可能性があります。





●知っておきたいワキ汗対策
1.制汗スプレーを使用する
単なるニオイ防止だけではありません。汗がニオイに変化する前に使うことで効果が見られます。
つまり、菌がいる(臭っている)状態では効果が無いんです。菌がいない時=入浴後、お出かけ前にスプレーをするのがベストです!
ワキの汗やニオイを抑えたい場合は、使い心地がサラサラしてるパウダータイプやスプレータイプがおすすめです。
2.汗をこまめに拭く
ぜひともやっておくことは、汗をこまめに拭くことです。
汗ふき専用シートなども販売されていますので、こういったものを持っておくと便利です

































































3.ワキ汗パッドを使う
汗は衣類に染み込むと悪臭、黄ばみの原因になるので、日中はワキ汗パットを使用しましょう。
服に汗がつかないことで臭いも減らしてくれます。小さく目立たないタイプのものが多く、どのような洋服でも気軽に使うことができます。
4.日頃から体を動かし、汗をかくことを習慣にする
日頃から汗をかかない生活を続けていると、汗がベタベタになり雑菌が繁殖しやすくなります。
スポーツや半身浴などでサラサラの汗をかく習慣を身に付けましょう。




5.食生活を見直す
たとえば揚げ物などの脂質を含む食品、肉を極力避ける。海藻や魚を食べる。ビタミンを含む野菜を食べる。と言った方法が有効と言われています。
緑黄色野菜に含まれるビタミンA、胚芽やゴマに含まれるビタミンEによりニオイを抑制することができます
・生活習慣も合わせて見直す



生活習慣の乱れからストレスがたまり、ワキ汗の臭いの原因になることもあります。ですから睡眠を十分にとり、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。









0 件のコメント :

コメントを投稿